2023/03/07 更新

写真a

フカサク タクロウ
深作 拓郎
FUKASAKU Takurou
所属
教育学部
生年
1974年

学位

  • 教育学修士

研究キーワード

  • 児童福祉

  • 子どもの権利

  • 子どもの学校外教育

  • 社会教育学

  • まち育て、まちづくり

  • 児童館・放課後児童クラブ(学童保育)

  • 子どもの参画

  • 子育ち支援・子育て支援

  • 放課後 遊び

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

  • 人文・社会 / 地域研究

  • 人文・社会 / 子ども学、保育学

所属学協会

  • 日本社会教育学会

  • 日本子ども社会学会

  • 日本学童保育学会

  • こども環境学会

  • 社会教育推進全国協議会

  • 社会教育推進全国協議会

  • こども環境学会

▼全件表示

自己PR

  • (連携キーワード)

    社会教育実践
    子どもの社会教育・学校外教育
    子どもの「遊び」「友だち関係」
    子育ち支援・子育て支援
    まちづくり・住民参加
    児童館・放課後児童クラブ(学童保育)

    (研究概要)

    「子どもの育ちと地域」が主たる研究テーマです。
    特に社会教育学の視点から取り組んでいます。
    キーワードは、社会教育、公民館、児童館・放課後児童クラブ、地域子ども組織(子ども会、ジュニアリーダー、シニアリーダー等)です。

    (協力できる内容)

    •社会教育実践に関すること
    •子育ち支援や子育て支援に関すること
    •地域での子ども実践に関すること
    •児童福祉に関すること
    •住民参加(主体)のまちづくり
    是非ともご相談ください。

    (PR)

    地域に入って研究するというスタイルを一貫しておこなっております。
    しばしば「はいずりまわる経験主義」と揶揄されますが、自分では「褒め言葉」と捉えています。
    講演やワークショップ、調査研究、企画立案等々…
    お役にたちたいと思います。

論文

  • 書評 塚田由佳里著『地域のなかで子どもが育つ学童保育 : ヘルシンキ・大阪の放課後』

    深作 拓郎

    学童保育 : 日本学童保育学会紀要   11   68 - 70   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    CiNii Research

  • 子ども支援の専門性と力量形成の社会教育的側面―子ども支援施設・団体調査報告―

    井上 大樹, 川野 麻衣子, 深作 拓郎

    札幌学院大学学術機関リポジトリ   -   1 - 38   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    CiNii Research

  • 中高生世代の地域参加の促進に関する一考察~「こどものまちミニひろさき」の取り組みから(その2)~

    深作拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 23 )   1 - 12   2020年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 中高校生世代の地域参加の促進に関する一考察 : 「こどものまちミニひろさき」の取り組みから(その2)

    深作拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 23 )   1 - 12   2020年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 社会教育と学校教育の協働をめぐって

    深作拓郎

    月刊社会教育   64 ( 4 )   37 - 39   2020年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 社会教育と学校教育の協働をめぐって

    深作拓郎

    月刊社会教育   64 ( 4 )   37 - 39   2020年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 子どもの主体的参画としての「こどものまち」実践の可能性-「こどものまちミニひろさき」4年間の取り組みから-

    深作 拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   22   1 - 16   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    CiNii Research

  • 中高校生世代の地域参加の促進に関する一考察~『こどものまちミニひろさき』の取り組みから(その2)~

    深作 拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   23   1 - 14   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    CiNii Research

  • 子どもの主体的参画としての「こどものまち」実践の可能性

    深作拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報第22号   ( 22 )   1 - 16   2019年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 子どもの主体的参画としての「こどものまち」実施の可能性~「こどものまちミニひろさき」4年間の取り組みから~

    深作拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 22 )   1 - 16   2019年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 「社会人の学び」と大学生涯学習に関する一考察

    深作拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報第21号   ( 21 )   1 - 14   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 「社会人の学び」と大学生涯学習に関する一考察-「放課後の子供の居場所づくりを考える研修会」を一例として-

    深作拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 21 )   1 - 14   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 大学生が本気で考え実践する子どもの放課後

    深作拓郎

    子ども白書2018   154 - 155   2018年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 子どもの育ちを支える社会教育

    深作拓郎

    月刊社会教育   61 ( 8 )   48 - 51   2017年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • もっと知ろう社会教育(第16回)子どもの育ちを支える社会教育

    深作拓郎

    月刊社会教育   61 ( 8 )   48 - 51   2017年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 大学生が担う大学開放事業に関する一考察 : 「ちびっこ海賊の佐井村まち探検」3年間の取り組みを例に

    深作拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 19 )   15 - 26   2016年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 生涯学習教育研究センターの新たな役割について考える

    深作 拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 17 )   13 - 23   2016年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 大学生が担う大学開放事業に関する一考察:「ちびっこ海賊の佐井村まち探検」3年間の取り組みを例に

    深作拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 19 )   15 - 26   2016年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 生涯学習教育研究センターの新たな役割について考える

    深作拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報第17号   ( 17 )   13 - 13   2014年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 生涯学習教育研究センターの新たな役割について考える:学生と地域社会教育の関係づくりを例に

    深作拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 17 )   13 - 23   2014年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 生涯学習教育研究センターの新たな役割について考える-学生と地域社会教育の関係づくりを例に-

    深作 拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   17   13 - 24   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

    CiNii Research

  • ネット毒牙から子どもを守るネット・ケータイリスク教育のカリキュラム開発

    大谷 良光, 浅田 豊, 深作 拓郎

    マツダ財団研究報告書(青少年健全育成関係)   VOL.26(発刊予定)   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

    CiNii Research

  • 大学の力を活用した子育ち・子育て支援プログラムの検討

    「深作拓郎」「増田貴人」「古川照美」「飯野祐樹」「生島美和」

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報第16号   ( 16 )   15 - 74   2013年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • 「子育ち支援」の視点から学校・家庭・地域社会の連携を考える

    深作拓郎

    学校運営   ( 621 )   18 - 21   2013年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 「子育ち支援」の視点から学校・家庭・地域社会の連携を考える (特集 学校を護る)

    深作 拓郎

    学校運営   55 ( 1 )   18 - 21   2013年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   共著区分:単著  

    CiNii Books

  • 大学の力を活用した子育ち・子育て支援プログラムの検討-育児世代への調査を中心に-

    深作拓郎、増田貴人、古川照美、生島美和

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 15 )   13 - 44   2012年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • 子どもの視点に立ち「学校・家庭・地域社会の連携」と社会教育の役割について考える

    深作拓郎

    月刊社会教育   56 ( 5 )   63 - 66   2012年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 子どもの視点に立ち「学校・家庭・地域社会の連携」と社会教育の役割を考える

    深作 拓郎

    月刊社会教育   56 ( 5 )   63 - 66   2012年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 大学の力を活用した子育ち・子育て支援プログラムの検討(その2)

    深作 拓郎, 増田 貴人, 古川 照美

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 16 )   15 - 74   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

    CiNii Books

  • 「子育ち支援」の観点から学校・家庭・地域の連携について検討する

    深作拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 14 )   13 - 22   2011年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 子どもたちは学校外で何を学ぶのか

    深作拓郎

    月刊社会教育   55 ( 5 )   64 - 65   2011年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 車座の風景の回復をめざして (特集 北国から 暮らしと子ども)

    深作 拓郎

    子どものしあわせ   23 - 27   2011年02月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 大学の力を活用した子育ち・子育て支援プログラムの検討:育児世代への調査を中心に

    深作拓郎, 増田貴人, 古川照美

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 15 )   13 - 44   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • 子どもの「仕事」観の形成に関する一考察

    高橋平徳、阿比留久美、深作拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 13 )   15 - 29   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • 「子育ち支援」の観点から学校・家庭・地域の連携について検討する

    深作 拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 14 )   13 - 22   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

    CiNii Books

  • 子どもの「仕事」観の形成に関する一考察 : 作文コンクール「しんじゅく・わたしの街 働く人・地域の仕事・家族の仕事」にみられる「仕事」イメージ

    高橋 平徳, 阿比留 久美, 深作 拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 13 )   15 - 29   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

    CiNii Books

  • 鷲宮町町議会「学校給食に弁当の日を導入する決議」から見えてきたことについて

    深作拓郎

    研究紀要   ( 23 )   69 - 75   2007年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 埼玉県鷲宮町議会「学校給食に弁当の日を導入することについて」決議から見えたこと--子育ち・子育て政策の動向と公共性形成について考える

    深作 拓郎

    研究紀要   0 ( 23 )   69 - 75   2007年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 子どもの文化芸術活動の現状と課題-子どもの文化芸術活動の支援と社会教育(その3)-

    深作拓郎

    研究紀要   ( 21 )   77 - 85   2005年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • 子どもの文化芸術活動の現状と課題--子どもの文化芸術活動の支援と社会教育(その3)

    深作 拓郎

    埼玉純真女子短期大学研究紀要   0 ( 21 )   77 - 85   2005年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:単著  

  • ハードもソフトも住民主役でつくり上げた文化センター

    深作拓郎

    月刊社会教育   47 ( 11 )   32 - 38   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • ハードもソフトも住民主役でつくり上げた文化センター--茨城県美野里町「四季文化館」六年の取り組み (特集 表現活動と文化創造--その現代的可能性の探究)

    深作 拓郎

    月刊社会教育   47 ( 11 )   32 - 38   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 表現活動が紡ぐ人と地域の再生-アウトリーチ活動がもたらす可能性-

    深作拓郎

    月刊社会教育   46 ( 10 )   4 - 13   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 表現活動による人と地域の再生--アウトリーチ活動にみる可能性 (特集 表現活動が紡ぐ人と地域)

    深作 拓郎

    月刊社会教育   46 ( 10 )   4 - 13   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 「アクティビティ」プログラムの可能性についての考察-子育ち文化の新たな展開と公的支援のあり方に関する検討(その1)

    深作拓郎

    教育学会誌   ( 28 )   22 - 29   2001年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 学地連携の意義と可能性―地域ぐるみの「子育て+子育ち支援」環境をめざして

    深作拓郎

    子どもの文化   30 ( 8 )   24 - 31   1998年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   共著区分:単著  

  • 各地からの文化発信/茨城 学・地連携の意義と可能性 地域ぐるみの「子育て+子育ち支援」環境をめざして

    深作 拓郎

    子どもの文化   30 ( 8 )   24 - 31   1998年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 教育の在り方を問い直す

    福島裕敏,松本大.森本洋介( 担当: 編集 ,  範囲: 地域の社会教育生涯学習を推進する大学開放について)

    東信堂  2019年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学

  • 大学生が本気で考える子どもの放課後

    深作拓郎( 担当: 共著 ,  範囲: はじめに、1章子どもの放課後の世界と大学生の子育ち支援)

    学文社  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学

  • 大学の力を活用した子育ち・子育て支援プログラムの検討研究報告書 : 弘前市受託研究

    「学都・弘前」の子育ち・子育てしやすい街づくりプロジェクトチーム, 深作, 拓郎( 担当: 共著)

    深作拓郎 (弘前大学生涯学習教育研究センター)  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • 地域で遊ぶ、地域で育つ子どもたち-遊びから「子育ち支援」を考える

    深作拓郎、阿比留久美、安倍大輔、神田奈保子、高橋平徳、星野一人、松井茜( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 地域で遊ぶ、地域で育つ子どもたち-社会教育の観点から地域を舞台に遊びを通した「子育ち支援」について考える)

    学文社  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学,人文・社会 / 社会福祉学

  • 地域で遊ぶ、地域で育つ子どもたち : 遊びから「子育ち支援」を考える

    深作, 拓郎, 阿比留, 久美, 安倍, 大輔, 神田, 奈保子, 高橋, 平徳, 星野, 一人, 松井, 茜( 担当: 共著 ,  範囲: 編著者代表)

    学文社  2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 学校・教員と地域社会

    大坪正一・平田淳・福島裕敏( 担当: 共著 ,  範囲: 子どもは学校外で何を学ぶのか)

    東信堂  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学

  • 学校・教員と地域社会

    深作 拓郎( 担当: 単著 ,  範囲: 子どもたちは学校外で何を学ぶのか)

    東信堂  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 社会教育・生涯学習ハンドブック

    社会教育推進全国協議会( 担当: 単著 ,  範囲: 5章 子ども)

    エイデル研究所  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

  • 社会教育・生涯学習ハンドブック第8版

    社会教育推進全国協議会( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 第5編「学びの主体と実践」-1「子ども」)

    エイデル研究所  2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学

  • いわて児童館テキストvol.5 遊びと児童館

    吉成信夫、深作拓郎、神田奈保子( 担当: 共著 ,  範囲: Ⅱ-1・3、Ⅲ-1・3)

    岩手県立児童館いわて子どもの森  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学,人文・社会 / 社会福祉学

  • なぜ、今「子育ち支援」なのか

    子育ち学ネットワーク( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 「はじめに」「1.子育ちとは何か-子どもたちの豊かな育ちと教育」)

    学文社  2008年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学,人文・社会 / 教育心理学,人文・社会 / 地域研究

  • 私の大事な場所

    協働→参加のまちづくり市民研究会( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 市民参加+アウトリーチ=公共文化施設の活性化)

    市民活動情報センター・ハンズオン埼玉  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 地域研究,人文・社会 / 社会学

  • 子育ち支援の創造

    「小木美代子」「立柳 聡」「深作拓郎」「星野一人」( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: アーツマネジメントによる子どもの育ちと文化実践の広がり)

    学文社  2005年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学,人文・社会 / 社会福祉学,人文・社会 / 地域研究

  • 社会教育・生涯学習入門

    深作拓郎( 担当: 単著)

    三恵社  2005年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学

  • 文化がみの~れ物語

    美野里町文化センター物語制作委員会( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 3章、4章、5章、8章)

    茨城新聞社  2002年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 地域研究

  • 子どもの豊かな育ちと地域支援

    「白井 眞」「小木美代子」「姥貝荘一」「立柳 聡」( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 子どもの育ちと地域の教育力-21世紀初頭にみる子どもの育ちと地域の課題)

    学文社  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学,人文・社会 / 地域研究

  • 子育ち学へのアプローチ

    「小木美代子」「立柳 聡」「深作拓郎」( 担当: 共著 ,  範囲: 資料編)

    エイデル研究所  2000年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書  専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学,人文・社会 / 社会学,人文・社会 / 社会福祉学

▼全件表示

総説・短報・翻訳等

  • 新型コロナ禍で子どもたちが置かれている状況

    深作拓郎

    豊かな青森県政を語る6   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:青森県政を考える会   共著区分:単著  

  • 書評 塚田由佳里著『地域のなかで子どもが育つ学童保育 : ヘルシンキ・大阪の放課後』

    深作 拓郎

    学童保育 : 日本学童保育学会紀要   11   68 - 70   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本学童保育学会   共著区分:単著  

    CiNii Books

  • 公衆浴場を介した地域の暮らしと文化の継承ー地域コミュニティ施設としての津軽の温泉ー

    深作拓郎

    月刊社会教育   76 - 76   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 大学・生涯学習政策

    深作拓郎

    月刊社会教育   64 ( 9 )   77 - 77   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:月刊社会教育編集委員会   共著区分:単著    専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学

  • 地域に根を張り子どもに寄り添う社会教育研究者を目指して

    深作拓郎

    アニマシオンと日本の子育て・教育・文化   264 - 265   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:本の泉社   共著区分:共著    専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学,人文・社会 / 社会福祉学,人文・社会 / 子ども学、保育学

  • 第39回全国国立大学生涯学習系センター研究協議会照合事項の回答と分析

    深作 拓郎

    弘前大学生涯学習教育研究センター年報   ( 21 )   15 - 17   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:弘前大学生涯学習教育研究センター   共著区分:単著  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

  • 乳幼児の父親・母親の生活環境満足度に影響する地域感要因

    増田貴人, 深作拓郎, 古川照美

    小児保健研究(Web)   75 ( Suppl )   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   共著区分:共著  

    J-GLOBAL

  • 乳幼児の父親・母親の地域感と社会参加意欲の関連

    古川照美, 増田貴人, 深作拓郎

    小児保健研究(Web)   75 ( Suppl )   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   共著区分:共著  

    J-GLOBAL

  • 大学生を対象とした子育ち・子育て支援への参加プログラムの開発

    深作 拓郎, 古川 照美, 増田 貴人

    マツダ財団研究報告書. 青少年健全育成関係   27 ( 27 )   73 - 85   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:マツダ財団   共著区分:共著  

    CiNii Books

  • ネット毒牙から子どもを守るネット・ケータイリスク教育のカリキュラム開発 : 青森県の中学生を対象として

    大谷 良光, 浅田 豊, 深作 拓郎

    マツダ財団研究報告書. 青少年健全育成関係   26   12 - 24   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:マツダ財団   共著区分:共著  

    CiNii Books

  • 地域愛着は少子化対策のキーワードとなり得るか?

    古川照美, 増田貴人, 生島美和, 深作拓郎

    東北公衆衛生学会講演集   61st   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   共著区分:共著  

    J-GLOBAL

  • 車座の風景の回復を目指して

    深作拓郎

    子どものしあわせ   ( 720 )   23 - 27   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本子どもを守る会   共著区分:単著    専門分野(e-Rad研究分野)コード:人文・社会 / 教育学,人文・社会 / 社会福祉学

  • 社会教育関係文献・資料(1995年10月〜1996年9月)〔含 社会教育関係年表(1995年9月〜1996年8月)〕 (日本の社会教育1996) -- (第一部 日本の社会教育1996)

    津田 英二, 深作 拓郎

    月刊社会教育   40 ( 13 )   93 - 99   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:国土社   共著区分:共著  

  • 分科会からの報告 (日本の社会教育1996) -- (第二部 第36回社会教育研究全国集会報告--いのちを育み,希望が語れるくらしと地域づくりを学び合いの力で)

    深作 拓郎, 鎌田 義夫, 沢田 美佐子

    月刊社会教育   40 ( 13 )   31 - 74   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:国土社   共著区分:共著  

▼全件表示

Works(作品等)

  • (財)地域創造「公共ホール音楽活性化事業」アドバイザー

    2002年
    -
    現在

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

担当授業科目(学内)

  • 2022年度年度,小学校専門生活,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,社会教育論,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,社会調査法,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,コミュニティデザイン特別研究Ⅱ,修士課程・博士前期課程

  • 2022年度年度,地域リノベーション特論,修士課程・博士前期課程

  • 2022年度年度,社会教育演習,修士課程・博士前期課程

  • 2022年度年度,社会教育特論,修士課程・博士前期課程

  • 2022年度年度,くらし・文化-子どもの育ちと教育福祉文化論-,教養教育科目

  • 2022年度年度,人を育む営み-教育学への誘い-,教養教育科目

  • 2022年度年度,青森の文化-地域社会の創造と教育-,教養教育科目

  • 2021年度年度,小学校専門生活,専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,社会調査法,専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,コミュニティデザイン特別研究Ⅰ,修士課程・博士前期課程

  • 2021年度年度,コミュニティデザイン特別研究Ⅱ,修士課程・博士前期課程

  • 2021年度年度,地域リノベーション特論,修士課程・博士前期課程

  • 2021年度年度,社会教育演習,修士課程・博士前期課程

  • 2021年度年度,社会教育特論,修士課程・博士前期課程

  • 2021年度年度,くらし・文化-子どもの育ちと教育福祉文化論,教養教育科目

  • 2021年度年度,人を育む営み-教育学への誘い-,教養教育科目

  • 2020年度年度,人を育む営み-教育学への誘い,教養教育科目

  • 2019年度年度,人を育む営み(H),21世紀教育科目

  • 2019年度年度,人間のこれから(A),21世紀教育科目

  • 2019年度年度,市民生活と地域社会(K),21世紀教育科目

  • 2019年度年度,教育学の基礎,21世紀教育科目

  • 2019年度年度,くらし・文化-子どもの育ちと教育福祉文化論-,教養教育科目

  • 2019年度年度,人を育む営み-教育学への誘い-,教養教育科目

  • 2019年度年度,人を育む営み-育児と子どもの発達B-,教養教育科目

  • 2019年度年度,地域プロジェクト演習-子ども・子育てと地域-,教養教育科目

  • 2018年度年度,人を育む営み(H),21世紀教育科目

  • 2018年度年度,人間のこれから(A),21世紀教育科目

  • 2018年度年度,市民生活と地域社会(K),21世紀教育科目

  • 2018年度年度,教育学の基礎,21世紀教育科目

  • 2018年度年度,ボランティア論,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,ボランティア論,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,学校外教育論,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,くらし・文化-子どもの育ちと教育福祉文化論-,教養教育科目

  • 2018年度年度,人を育む営み-教育学への誘い-,教養教育科目

  • 2018年度年度,人を育む営み-育児と子どもの発達B-,教養教育科目

  • 2018年度年度,地域プロジェクト演習-子ども・子育てと地域-,教養教育科目

  • 2017年度年度,人を育む営み(H),21世紀教育科目

  • 2017年度年度,人間のこれから(A),21世紀教育科目

  • 2017年度年度,市民生活と地域社会(K),21世紀教育科目

  • 2017年度年度,教育学の基礎,21世紀教育科目

  • 2017年度年度,学校外教育論,専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,くらし・文化-子どもの育ちと教育福祉文化論-,教養教育科目

  • 2017年度年度,人を育む営み-教育学への誘い-,教養教育科目

  • 2017年度年度,人を育む営み-育児と子どもの発達B-,教養教育科目

  • 2017年度年度,地域プロジェクト演習-子ども・子育てと地域-,教養教育科目

  • 2016年度年度,人を育む営み(H),21世紀教育科目

  • 2016年度年度,市民生活と地域社会(K),21世紀教育科目

  • 2016年度年度,人を育む営み-教育学への誘い-1,教養教育科目

  • 2016年度年度,人を育む営み-育児と子どもの発達A-,教養教育科目

  • 2016年度年度,人を育む営み-育児と子どもの発達B-,教養教育科目

  • 2015年度年度,人を育む営み(G),21世紀教育科目

  • 2015年度年度,人を育む営み(H),21世紀教育科目

  • 2015年度年度,市民生活と地域社会(K),21世紀教育科目

  • 2015年度年度,教育学の基礎1,21世紀教育科目

  • 2015年度年度,教育学の基礎2,21世紀教育科目

  • 2015年度年度,教育学の基礎3,21世紀教育科目

  • 2015年度年度,学校外教育論,専門教育科目(学部)

  • 2014年度年度,人を育む営み(G),21世紀教育科目

  • 2014年度年度,人を育む営み(H),21世紀教育科目

  • 2014年度年度,市民生活と地域社会(K),21世紀教育科目

  • 2014年度年度,教育学の基礎1,21世紀教育科目

  • 2014年度年度,教育学の基礎2,21世紀教育科目

  • 2014年度年度,教育学の基礎3,21世紀教育科目

  • 2014年度年度,学校外教育論,専門教育科目(学部)

  • 2013年度年度,人を育む営み(G),21世紀教育科目

  • 2013年度年度,人を育む営み(H),21世紀教育科目

  • 2013年度年度,市民生活と地域社会(K),21世紀教育科目

  • 2013年度年度,教育学の基礎,21世紀教育科目

  • 2013年度年度,学校外教育論,専門教育科目(学部)

  • 2012年度年度,人を育む営み(H),21世紀教育科目

  • 2012年度年度,人を育む営み(G),21世紀教育科目

  • 2012年度年度,教育学の基礎①,21世紀教育科目

  • 2012年度年度,教育学の基礎②,21世紀教育科目

  • 2012年度年度,教育学の基礎③,21世紀教育科目

  • 2012年度年度,教育学の基礎④,21世紀教育科目

  • 2012年度年度,社会参加活動,21世紀教育科目

  • 2012年度年度,学校外教育論,専門教育科目(学部)

  • 2011年度年度,人を育む営み(G),21世紀教育科目

  • 2011年度年度,人を育む営み(H),21世紀教育科目

  • 2011年度年度,市民生活と地域社会(H),21世紀教育科目

  • 2011年度年度,学校外教育論,専門教育科目(学部)

  • 2010年度年度,人を育む営み(G),21世紀教育科目

  • 2010年度年度,人を育む営み(H),21世紀教育科目

  • 2010年度年度,市民生活と地域社会,21世紀教育科目

  • 2010年度年度,学校外教育論,専門教育科目(学部)

  • 2009年度年度,市民生活と地域社会,21世紀教育科目

  • 2009年度年度,学校外教育論,専門教育科目(学部)

▼全件表示

社会貢献活動

  • 学区まなびぃ講座運営担当者研修会

    2023年02月27日

  • 本気で考える子どもの放課後Ⅰ

    2022年12月06日

  • 子どもの放課後を本気で考えるⅡ

    2022年12月06日

  • パパラボ遊び研究所vol.6

    2022年11月23日

  • 放課後児童クラブに通う子どもの育成支援

    2022年11月07日

  • 放課後児童支援員の仕事の内容

    2022年11月07日

  • 自治体と大学がタックを組んだ児童厚生員・放課後児童支援員研修

    2022年11月05日

  • 健全育成論

    2022年10月13日

  • 子どもの育ちと学校外での学び

    2022年09月15日

  • 放課後の子どもの居場所づくりを考える研修会

    2022年06月 - 2023年02月

  • 鶴田町放課後児童支援員研修会

    2022年06月 - 2022年12月27日

  • こどもの放課後を考えるゼミナール

    2022年06月 - 2022年12月

  • むつ市地域学校協働活動スキルアップ研修

    2022年06月 - 2022年11月

  • 弘前市公民館関係職員研修会

    2022年05月 - 2023年02月

  • 「遊びが育てる子どもの心と体」

    2022年02月24日

  • 社会に育つ子どもたちー家庭と児童館の連携

    2022年02月03日

  • 放課後児童クラブ・子ども教室での子ども支援のあり方

    2021年12月18日

  • 保護者支援・子育て支援の意義

    2021年12月08日

  • 他機関連携・地域連携によってできること

    2021年12月08日

  • 子どもの放課後を本気で考えるⅢ

    2021年12月08日

  • 子どもの放課後を本気で考えるⅠ

    2021年12月07日

  • 子どもの放課後を本気で考えるⅡ

    2021年12月07日

  • 「弘前型公民館の再構築にむけて② -地区公民館の役割を探る

    2021年12月03日

  • 子どもの放課後を本気で考える~放課後子ども教室・放課後児童クラブの機能と役割

    2021年11月28日

  • パパラボ遊び研究所vol.5

    2021年11月23日

  • 運動遊び

    2021年11月20日 - 現在

  • 放課後児童クラブに通う子どもの育成支援

    2021年11月04日

  • 放課後児童支援員の仕事の内容

    2021年11月04日

  • なぜいま『連携・協働』なのか-地域ぐるみで家庭教育を支えるために

    2021年10月19日

  • 感覚造形あそびー積んで遊ぼう紙コップランド

    2021年10月16日 - 現在

  • 子どもの参画と遊び

    2021年10月12日

  • 遊び学入門

    2021年10月09日

  • 放課後子ども総合プランの意義と指導員の役割

    2021年10月06日

  • 野遊びーしろちゃんからの手紙

    2021年10月02日 - 現在

  • なぜいま『連携・協働』なのか-地域ぐるみで家庭教育を支えるために

    2021年09月14日

  • 子どもの放課後・地域社会を考えるゼミナール

    2021年07月14日 - 2021年12月08日

  • 弘前型公民館の再構築にむけて① -中央公民館の役割を探る

    2021年06月24日

  • 子どもの放課後を本気で考える~放課後児童クラブの機能と役割

    2021年05月12日

  • 弘前市公民館関係職員研修会

    2021年02月

  • 放課後の子どもの居場所づくりを考える研修会

    2021年01月

  • 放課後の子どもの居場所づくりを考える研修会

    2021年01月

  • 放課後の子どもの居場所づくりを考える研修会

    2021年01月

  • 放課後の子どもの居場所づくりを考える研修会

    2021年01月

  • 放課後子ども総合プラン指導員研修会<後期>

    2020年12月

  • 青森県放課後児童支援員資質向上研修(初任者コース)

    2020年12月

  • 青森県放課後児童支援員資質向上研修(中堅者コース)

    2020年12月

  • 放課後の子どもの居場所づくりを考える研修会

    2020年10月

  • 青森県放課後児童支援員認定資格研修

    2020年10月

  • 青森県放課後児童支援員認定資格研修

    2020年10月

  • 子どもの放課後・地域社会を考えるゼミナール

    2020年09月 - 2021年02月

  • 放課後の子どもの居場所づくりを考える研修会

    2020年09月

  • 中泊町放課後児童クラブ支援員スキルアップ研修会

    2020年09月

  • 中泊町放課後児童クラブ支援員スキルアップ研修会

    2020年09月

  • 放課後の子どもの居場所づくりを考える研修会

    2020年09月

  • 弘前市公民館関係職員研修会

    2020年08月

  • むつ市放課後こども総合プラン指導員等スキルアップ研修会

    2020年06月

  • 青森県放課後児童支援員資質向上研修(初任者)

    2019年12月

  • パパラボあそび研究所vol.4

    2019年12月

  • 青森県放課後児童支援員資質向上研修(中堅者)

    2019年12月

  • 青少年育成七戸町民会議研修会

    2019年11月

  • 社会教育を広めよう

    2019年11月

  • チャイルドラインあおもり・受けて養成講座

    2019年09月

  • 山形県児童厚生員・放課後児童クラブ指導者研修会

    2019年09月

  • 放課後の子どもの居場所づくりを考える研修会

    2019年08月 - 2019年12月

  • 中泊町放課後児童クラブ指導員スキルアップ研修

    2019年07月 - 2019年09月

  • 弘前大学社会教育主事講習

    2019年07月 - 2019年08月

  • むつ市放課後子ども総合プラン指導員等スキルアップ研修

    2019年07月

  • 子どもの放課後を考えるゼミナール

    2019年06月 - 2019年12月

  • 弘前市公民館関係職員研修

    2019年06月 - 2019年12月

  • 青森市社会機養育関係職員研修

    2019年06月 - 2019年09月

  • 放課後子ども総合プラン指導員等研修会

    2019年05月

  • 三八地区公民館等職員研修

    2019年03月

  • 青森県放課後児童支援員資質向上研修

    2018年12月

  • 児童厚生員等基礎研修会

    2018年11月

  • 白神自然環境人材育成講座(第三期生)

    2018年10月 - 2021年03月

  • チャイルドラインあおもり 電話受け手ボランティア養成講座

    2018年09月 - 2018年11月

  • 児童厚生員等基礎研修会

    2018年09月

  • 青森市社会教育関係職員スキルアップ研修

    2018年06月 - 2018年09月

  • 中泊町学童保育指導員スキルアップ研修

    2018年06月 - 2018年09月

  • 中南地区社会機養育委員研修会

    2018年02月

  • 青森県放課後児童支援員資質向上研修

    2018年02月

  • 憲法を活かす青森県を実現するための基本政策と解説

    2018年01月 - 2019年02月

  • 山形県学童保育研究集会

    2017年11月

  • 児童厚生員等基礎研修会

    2017年10月

  • チャイルドラインあおもり 電話受け手ボランティア養成講座

    2017年07月 - 2017年10月

  • 児童厚生員等基礎研修会

    2017年06月 - 2017年10月

  • 八峰町ことぶき大学

    2017年06月

  • 平成28年度神奈川県子育て支援員研修 

    2016年12月 - 2017年02月

  • 平成28年度埼玉県子育て支援員研修 

    2016年11月 - 2017年01月

  • ふじみ市自治シンポジウム

    2016年02月

  • 平成27年度八戸市民生委員児童協議会主任児童院研修会

    2015年12月

  • ”Gちゃん”サミット in 北秋田市

    2015年12月

  • 平成27年度埼玉県子育て支援員研修

    2015年11月 - 2016年01月

  • 平成27年外ヶ浜町連合PTA研究大会

    2015年11月

  • 第12回児童厚生員等基礎研修会

    2015年11月

  • 市町村個別課題検討会(階上町)

    2015年10月

  • 2学年大学出前講義

    2015年10月

  • 児童健全育成関係者 児童厚生員研修会

    2015年10月

  • 大館市子ども会世話人研修会

    2015年09月

  • 地域づくりファシリテーター育成講座

    2015年09月

  • 市町村個別課題検討会(三沢市)

    2015年07月 - 2016年01月

  • 岩手県公民館大会・平成27年度岩手県社会教育委員研究会

    2015年07月

  • 地域づくりワークショップ

    2015年07月

  • 児童健全育成関係者レベルアップ研修会

    2015年06月

  • 放課後子ども総合プランコーディネーター等研修会

    2015年06月

  • あおもり家庭教育アドバイザー養成講座

    2015年06月

  • 「絆でつながる家庭教育支援セミナー」

    2015年05月

  • 高校生ボランティアスクール

    2015年05月

  • 平成26年度 黒石市学校教育・社会教育連携研修会

    2015年01月

  • 平成26年度青森県高等学校PTA連合会 中南地区協議会研修会及び情報交換会

    2015年01月

  • 平成26年度家庭教育講座 子育てあるあるほっとサロン

    2015年01月

  • 野辺地町連合PTA研究大会兼学校保健研究大会

    2014年12月

  • 第10回外ヶ浜町社会福祉大会

    2014年11月

  • 平成26年度児童厚生員・放課後児童クラブ指導者研修会

    2014年11月

  • 第50回青森県PTA研究大会青森大会分科会

    2014年11月

  • 平成26年度東北地区社会教育研究大会第59回東北地区公民館大会分科会

    2014年11月

  • 横浜小学校PTA会員研修会

    2014年10月

  • 平成26年度秋田県児童館等連絡協議会第11回児童厚生員等基礎研修会

    2014年10月

  • 2学年大学出前講義

    2014年10月

  • 平成26年度児童厚生二級指導研修会

    2014年10月

  • 平成26年度「ボランティア関係機関職員養成講座」

    2014年09月

  • 平成26年度「学校と地域の協働実践セミナー」

    2014年07月

  • 平成26年度第2回派遣社会教育主事研修会

    2014年07月

  • 平成26年度第1回岩手県放課後子どもプラン指導者合同研修会

    2014年07月

  • 「大館市の子ども会を育てる集い」―子ども会世話人・育成者研修会―

    2014年06月

  • 平成26年度久慈市中央公民館主催事業「高校生ボランティアスクール」

    2014年06月

  • 平成26年度あおもり家庭教育アドバイザー養成講座の講師について

    2014年06月

  • 平成26年度山形県児童館等連絡協議会 児童館・児童クラブ指導者研修会

    2014年05月

  • 平成25年度十和田市家庭教育応援事業

    2013年12月

  • 平成25年度 命を大切にする心を育む講師派遣事業

    2013年12月

  • 「家庭教育セミナー」

    2013年12月

  • 「命を大切にする心を育む絆プロジェクト」

    2013年12月

  • 地域のつながり創造人育成事業「つながり創造フェスタ」

    2013年11月

  • 平成25年度 命を大切にする心を育む講師派遣事業

    2013年11月

  • 新郷村講演会

    2013年11月

  • 平成25年度三沢市社会福祉協議会 児童福祉部門職員研修会

    2013年11月

  • 生涯学習・社会教育講演会

    2013年10月 - 2013年11月

  • 平成25年度子育て講演会

    2013年10月

  • 平成25年度「学校と地域の協働実践セミナー」

    2013年10月

  • 平成25年度第8回児童厚生員等基礎研修会

    2013年10月

  • 「家庭教育講座」

    2013年10月

  • 子どもの育ちと地域を考えるゼミナール in八戸

    2013年09月 - 2013年12月

  • 平成25年度あおもり家庭教育アドバイザー養成講座の講師について

    2013年09月

  • 平成25年度あおもり家庭教育アドバイザー養成講座の講師について

    2013年09月

  • 平成25年度上北地区「放課後子どもプラン合同指導員等研究会(後期)」

    2013年09月

  • 平成25年度第4回児童厚生員等基礎研修会

    2013年09月

  • 平成25年度第6回児童厚生員等基礎研修会

    2013年09月

  • 子育てサークル「ぽぷり」の活動支援

    2013年08月 - 2013年10月

  • 第77回日本心身医学会東北地方会

    2013年08月

  • 平成25年度「学校と地域の協働実践セミナー」

    2013年08月

  • 職員校内研修

    2013年08月

  • 課題を抱えた児童生徒への対応について ー発達障がい児を中心にー

    2013年07月 - 2014年01月

  • 平成25年度あおもり家庭教育アドバイザー養成講座の講師について

    2013年07月

  • 平成25年度「学校と地域の協働実践セミナー」

    2013年07月

  • 平成25年度三戸町家庭教育学級

    2013年07月

  • 平成25年度第62回北海道・東北ブロック保育研究大会

    2013年07月

  • 平成25年度第62回北海道・東北ブロック保育研究大会

    2013年07月

  • 学校教育関係者等研究会

    2013年07月

  • 子どもの育ちを考えるゼミナール -地域と遊びに注目して-

    2013年06月 - 2013年12月

  • 平成25年度あおもり家庭教育アドバイザー養成講座の講師について

    2013年06月

  • 平成25年度放課後子どもプランコーディネーター等研修

    2013年06月

  • 児童厚生員・放課後児童クラブ指導者研修会

    2013年06月

  • 平成25年度和歌山大学地域連携・生涯学習センター事業「生涯学習フォーラム」

    2013年06月

  • 「高校生ボランティアの養成」に係る企画・運営への指導助言

    2013年05月 - 2014年03月

  • 地域づくり・地域活性化のための社会教育事業の見直しと検討~次年度の社会教育事業の活性化のために~

    2013年05月 - 2013年08月

  • 児童厚生員・放課後児童クラブ指導者研修会

    2013年05月

  • 地域のつながり創造人育成事業「出会いに大感謝祭」の講師

    2013年03月

  • 命を大切にする心を育む地域で前講座

    2013年03月

  • 子育て応援まちづくりモデル事業

    2013年03月

  • 平成24年度家庭教育支援研修の講師

    2013年03月

  • 平成24年度合同研修会の講師

    2013年02月

  • 平成24年度あおもり家庭教育アドバイザー養成講座の講師

    2013年02月

  • 盛岡市少年指導員研修講座に係る講師

    2013年02月

  • 鹿角市子育てサポーター養成講習会における講師

    2013年02月

  • 命を大切にする心を育む絆プロジェクトの講師

    2013年02月

  • 命を大切にする心を育む絆プロジェクトの講師

    2013年02月

  • 板柳町いきいき大学での講師

    2013年01月

  • 地域のつながり創造人育成事業「つながり創造住民会議」の講師

    2012年11月 - 2012年12月

  • 地域のつながり創造人育成事業「つながり創造住民会議」の講師

    2012年11月 - 2012年12月

  • 地域のつながり創造人育成事業「つながり創造住民会議」の講師

    2012年11月 - 2012年12月

  • 山形県学童保育研究集会

    2012年11月

  • 弘前市民生委員児童委員協議会児童福祉部会研修会の講師

    2012年11月

  • 講義「児童館論」の講師

    2012年11月

  • 講義「健全育成論」

    2012年10月

  • 弘前学院聖愛高等学校1年のPTA学年部会

    2012年10月

  • 子育て応援まちづくりモデル事業

    2012年10月

  • 浄土宗児童教化連盟『平成24年度青森支部研修会』

    2012年10月

  • 平成24年度絆でつながる家庭教育支援セミナー

    2012年09月 - 2012年11月

  • 平成24年度絆でつながる家庭教育支援セミナー

    2012年09月 - 2012年11月

  • 子育ち・子育て井戸端会議

    2012年09月 - 2012年10月

  • 平成24年度放課後子どもプランコーディネーター等研修会

    2012年09月

  • 平成24年度児童厚生2級指導員研修会

    2012年09月

  • 平成24年度児童関係機関連絡会議

    2012年09月

  • 平成24年未来塾女・男・輝かせて

    2012年09月

  • 平成24年度ファミリー講座「きらきら塾」

    2012年09月

  • 平成24年度放課後子どもプランコーディネーター等研修会

    2012年09月

  • 子育て応援まちづくりモデル事業(1回目)

    2012年08月

  • 平成24年度岩手大学社会教育主事講習

    2012年08月

  • 家庭教育講座

    2012年07月 - 2012年10月

  • 平成24年度秋田県児童館連絡協議会第3回、5回および第7回児童厚生員等研修会

    2012年07月

  • 鹿角市児童センター研修会

    2012年07月

  • 平成24年度秋田県児童館連絡協議会第3回、5回および第7回児童厚生員等研修会

    2012年07月

  • 平成24年度秋田県児童館連絡協議会第3回、5回および第7回児童厚生員等研修会

    2012年07月

  • 子どもの育ちを考えるプチゼミナール

    2012年06月 - 2012年12月

  • 子どもに関わるオトナの井戸端会議

    2012年06月 - 2012年09月

  • 平成24年度学校と地域の協働実践 

    2012年06月

  • 平成24年度生涯学習・社会教育関係職員実践講座(前期)

    2012年06月

  • 平成24年度第2回中南管内派遣社会 教育主事研修会

    2012年06月

  • 平成24年度児童館厚生員研修会

    2012年06月

  • 平成24年度生涯学習・社会教育関係職員実践講座(前期)

    2012年06月

  • 平成24年度青森県児館館長・職員研修会

    2012年05月

  • 平成24年度山形県児童館等連絡協議会・研修会「健全育成論」

    2012年05月

  • 弘前市母親クラブ連絡協議会研修会

    2012年04月

  • つながりあい支え合い家庭教育応援事業シンポジウム

    2012年03月

  • 子育てサポーター養成講座

    2012年02月

  • 浪岡地区の子育て支援を考える会

    2012年02月

  • 親子で遊ぶ子ども教室まつり

    2012年02月

  • 弘前市公民館職員研修

    2012年02月

  • 大分県母親クラブ研修会

    2012年02月

  • つながりあい支え合い家庭教育応援事業実践報告会

    2012年02月

  • 高校生に学ぶ-地域・元気力UP研修会

    2012年01月

  • つながりあい支え合い家庭教育応援事業

    2012年01月

  • 黒石市子ども会育成連合会研修会

    2012年01月

  • 放課後子どもプラン指導者研修会

    2011年11月

  • 鹿角市児童館職員研修

    2011年11月

  • 六ヶ所村連合PTA研究大会

    2011年11月

  • 地域と協働による学校運営シンポジウム

    2011年11月

  • 三八地域女性育成研修会

    2011年11月

  • 鰺ヶ沢町青少年健全育成協議会

    2011年11月

  • 学校と家庭の連携による教育活動フォーラム

    2011年11月

  • パパ、ママたちの井戸端会議

    2011年11月

  • 子どもと大人の関係性を探る

    2011年11月

  • 高齢化社会と生涯学習

    2011年11月

  • 子どもの育ちと親の育ち

    2011年11月

  • 山形県「子育て応援まちづくりモデル事業」

    2011年10月 - 現在

  • 社会教育関係者レベルアップ研修

    2011年10月 - 2011年11月

  • 児童厚生員研修

    2011年10月 - 2011年11月

  • 地域組織活動指導者全国大会

    2011年10月

  • 子育ち・子育て井戸端会議

    2011年10月

  • 南部町保育所幼稚園民営化検討委員会

    2011年09月 - 現在

  • 青少年育成研究大会

    2011年07月 - 2011年10月

  • 家庭教育次世代応援セミナー

    2011年07月

  • 児童厚生員研修

    2011年07月

  • 青森県放課後子どもプラン推進委員会

    2011年06月 - 現在

  • 家庭教育連続講座

    2011年06月 - 2012年02月

  • 子どもの育ちを考えるプチゼミナール

    2011年06月 - 2011年12月

  • 弘前市まちなか子育て支援センター検討委員会

    2011年06月 - 2011年09月

  • 中堅保育者研修会

    2011年06月

  • 学校支援セミナー

    2011年06月

  • ネット犯罪の基礎知識および親子の関わりあいについて

    2011年06月

  • 放課後子どもプラン指導者研修会

    2011年05月

  • 社会教育実務担当者研修

    2011年05月

  • 黒石市母親クラブ連絡協議会研修

    2011年04月

  • 鹿角市学校支援地域本部事業実践発表会

    2011年03月

  • 外ヶ浜町家庭教育基盤形成事業

    2010年12月

  • 子どもを育む地域づくり井戸端会議

    2010年12月

  • 洋野町 放課後児童の居場所づくり関係者研修会

    2010年11月 - 2011年02月

  • 山形県児童厚生員2級指導員研修会

    2010年11月

  • 秋田県 学校支援ボランティア研修講座

    2010年11月

  • 青森県学校支援ボランティア研修交流会

    2010年11月

  • 青森県児童厚生員2級指導員研修会

    2010年10月

  • 家庭教育次世代応援セミナー

    2010年09月

  • 西北地区学校支援ボランティア研修交流会

    2010年08月

  • 学校支援コーディネーター養成講座

    2010年08月

  • 大館市子ども会連合会研修会

    2010年07月

  • 東青地区社会教育行政関係者研修会

    2010年07月

  • 青森県放課後子どもプラン推進委員会

    2010年06月 - 現在

  • 青森県地域における子育て支援体制モデルづくり

    2010年06月 - 2201年10月

  • 青森市放課後子どもプラン推進委員会

    2010年06月 - 2011年03月

  • 学園都市ひろさき高等教育機関コンソーシアム

    2010年04月 - 2012年03月

  • 平川市青少年健全育成市民会議

    2010年02月

  • 外ヶ浜町家庭教育支援基盤形成事業

    2010年01月

  • 子どもを育む地域づくり井戸端会議

    2010年01月

  • 東青地区人権教育・学習推進事業講座

    2010年01月

  • 西北地区社会教育振興大会

    2009年11月

  • 子どもの居場所づくりフォーラム

    2009年11月

  • 『月刊社会教育』編集協力委員

    2008年09月 - 現在

  • 財団法人地域創造「公共ホール音楽活性化事業」 

    2002年04月 - 2008年03月

  • 放課後の子どもたちの居場所づくりのために

▼全件表示

メディア報道

  • 楽しいおうちあそび⑤-紙一枚でできるあそび

    2022年02月22日

  • 楽しいおうちあそび④-体を使ってあそぼう

    2022年02月21日

  • 楽しいおうちあそび③ 音みえーる

    2022年02月18日

  • 楽しいおうちあそび② 新聞紙で遊ぼう

    2022年02月08日

  • 楽しいおうちあそび① 雪上アート

    2022年02月07日

  • 教育費がひとり親圧追

    2021年12月31日

  • 夏休みサマースクールin弘大

    2019年08月

▼全件表示