自己PR 【 表示 / 非表示 】
-
(連携キーワード)
昆虫学 分類学 系統分類 形態学 博物館学
(研究概要)
現在は白神山地を中心にアジアの温帯から亜寒帯地域に分布する双翅目昆虫の分類学的研究を行っています。
(協力できる内容)
動物分類について形態学的なアプローチによる研究。教育では白神山地を舞台にした動物の観察会なども実施しています。また、学芸員としての経験があることから、博物館学(資料論,資料保存論)の講義,講演を行うこともできます。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
英語,A redescription of Panorpa amamiensis and descriptions of its closely allied two new species from Ryukyu Islands, Japan (Mecoptera, Panorpidae),Japanese Journal of systematic Entomology,15巻 2号 (頁 333 ~ 342) ,2009年11月,Takeyuki Nakamura
研究論文(学術雑誌),単著,生物多様性・分類
-
英語,Taxonomic study of the family Ptychopteridae of Japan (Diptera),Zoosymposia,3巻 (頁 273 ~ 303) ,2009年12月,Takeyuki Nakamura, Toyohei Saigusa
研究論文(学術雑誌),共著,生物多様性・分類
-
英語,Records of crane flies collected by Malaise traps in the Ogasawara Islands, Japan (Diptera, Limoniidae),Acta Dipterologica,22号 (頁 13 ~ 17) ,2010年03月,Takeyuki Nakamura, Shinji Sugiura
研究論文(学術雑誌),共著,生物多様性・分類
-
英語,A new Japanese species of Trichoceridae (Diptera) belonging to the Trichocera rectistylus species group hitherto unknown from East Asia,Esakia,52号 (頁 41 ~ 43) ,2012年03月,Takeyuki Nakamura, Toyohei Saigusa
研究論文(学術雑誌),共著,生物多様性・分類
-
英語,A description of a new species of Ptychoptera Meigen, 1803 from the Shirakami Mountains, Honshu, Japan and some notes on distributions of Japanese species (Diptera, Ptychopteridae),Shirakami-Sanchi,1巻 (頁 15 ~ 18) ,2012年03月,Takeyuki Nakamura
研究論文(大学,研究機関紀要),単著,生物多様性・分類
著書 【 表示 / 非表示 】
-
日本語,白神自然観察園の動物⑴概要編,弘前大学出版会,2011年02月,小原良孝,中村剛之
単行本(一般書),共著,生物多様性・分類
-
日本語,白神自然観察園の動物(3)陸生軟体動物編,弘前大学白神自然環境研究所,2012年03月,中村剛之
単行本(学術書),単著,生物多様性・分類
-
日本語,白神自然観察園の動物 (2)フィールドサイン,弘前大学出版会,2012年10月,小原良孝,中村剛之
その他,共著,生物多様性・分類
-
日本語,白神自然観察園の動物(4)昆虫標本の作製法,弘前大学白神自然環境研究所,2013年03月,中村剛之
単行本(学術書),単著,生物多様性・分類
-
日本語,日本昆虫目録第8巻双翅目 第一部,日本昆虫学会,2014年09月,中村 剛之,三枝 豊平,諏訪 正明 他
単行本(学術書),部分執筆および、筆頭編集者として共同編集に関わった。,編者,生物多様性・分類,生態・環境
解説・総説記事・翻訳等 【 表示 / 非表示 】
-
日本語,栃木県のケバエ(双翅目,ケバエ科),栃木県立博物館,栃木県立博物館研究紀要―自然―,26号 (頁 15 ~ 20) ,2009年06月,中村剛之
総説・解説(その他),単著,生物多様性・分類
-
日本語,岐阜県内で採集したシリアゲムシ類の記録,長翅目談話会,Panorpodes,21号 (頁 112 ~ 115) ,2009年09月,田中正弘,中村剛之
総説・解説(学術雑誌),共著,生物多様性・分類
-
日本語,まだ見ぬシリアゲムシを求めてⅠ ババツマグロシリアゲ,長翅目談話会,Panorpodes,21号 (頁 120 ~ 121) ,2009年09月,中村剛之
総説・解説(学術雑誌),単著,生物多様性・分類
-
日本語,石川県能登半島の長翅目,長翅目談話会,Panorpodes,21号 (頁 116 ~ 119) ,2009年09月,中村剛之
総説・解説(学術雑誌),単著
-
英語,Insect Mist- swarming of Nymphomyia species in Japan,North American Dipterists Society,Fly times,43号 (頁 2 ~ 8) ,2009年10月,Toyohei Saigusa, Takeyuki Nakamura, Seiji Sato
総説・解説(学術雑誌),共著,生物多様性・分類,生態・環境
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度,博物館実習 I,専門教育科目(学部)
-
2020年度,博物館概論,専門教育科目(学部)
-
2020年度,博物館資料保存論,専門教育科目(学部)
-
2020年度,博物館資料論,専門教育科目(学部)
-
2020年度,あおもりの教育Ⅰ(環境),修士課程・博士前期課程