自己PR 【 表示 / 非表示 】
-
(連携キーワード)
知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、発達障害、教育課程、自立活動、授業研究
(研究概要)
・特別支援教育の教育課程と学習評価
・自立活動の指導における目標設定と学習評価
・障害のある子どもの認知的機能の測定法
・障害のある子どもの心理と指導法(協力できる内容)
・幼稚園、小・中学校、高等学校における特別支援教育
・特別支援学校(知的障害・肢体不自由・病弱)における諸課題
・障害のある子どもの教育相談(PR)
学校における特別支援教育に係る諸事項(教員の研修会、教員の協働、教育課程の編成、実態把握、授業づくり、個別の教育支援計画、個別の指導計画、学習指導案、学習評価、自立活動の指導 等)について、お気軽に御相談ください。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
日本語,知的障害養護学校の各教科に代替する教育課程における学習評価,肢体不自由教育,167号 (頁 26 ~ 31) ,2004年11月,天海丈久
研究論文(その他学術会議資料等),単著
-
日本語,LD等のある生徒へのセンターからの支援の在り方に関する研究:県内県立高等学校へのアンケート調査の結果分析を通して,青森県総合学校教育センター平成18年度研究紀要, (頁 1 ~ 20) ,2007年03月,奈良理央,成田光順,大瀬知子,天海丈久,敦川真樹,内村昌彦
研究論文(その他学術会議資料等),共著
-
日本語,発達障害のある児童生徒が在籍する学校に対する「学校コンサルテーション」の試み,青森県総合学校教育センター平成20年度研究紀要, (頁 1 ~ 12) ,2009年03月,奈良理央,柿﨑朗,天海丈久,髙橋寿,成田繭子
研究論文(その他学術会議資料等),共著
-
日本語,発達障害児のための支援システムに関する研究(1):プランニング・注意を高めるプログラムの開発,青森県総合学校教育センター平成22年度研究紀要, (頁 11 ~ 20) ,2011年03月,髙橋寿,木村琢生,小沼順子,成田繭子,天海丈久
研究論文(その他学術会議資料等),共著
-
日本語,知的障害・肢体不自由・病弱・視覚障害・聴覚障害等を併せ有する児童生徒の教育課程作成のための「基本的考え方」に関する研究:自立活動を主とした教育課程の検討を通して,弘前大学教育学部紀要,117号 (頁 81 ~ 90) ,2017年03月,天海丈久,衛藤裕司,佐藤眞一,肥後祥治
研究論文(大学,研究機関紀要),共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
日本語,特別支援教育におけるICFの活用Part3 学びのニーズに応える確かな実践のために,ジアース教育新社,2013年01月,島川沙織,山田綾子,天海丈久,徳永亜希雄
単行本(学術書),実態把握及び目標設定への「ICF-CY活用支援電子化ツール」の活用,分担執筆
-
日本語,日本版DN-CASの解釈と事例,日本文化科学社,2017年03月,天海丈久
単行本(学術書),事例10 漢字の書き、算数が苦手なASD男児,分担執筆
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度,基礎ゼミナール,教養教育科目
-
2021年度,肢体不自由者の心理・生理・病理,専門教育科目(学部)
-
2021年度,臨床発達心理学演習,専門教育科目(学部)
-
2021年度,教職実践演習(教諭),専門教育科目(学部)
-
2021年度,教職入門,専門教育科目(学部)
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
弘前市教育支援委員会専門員,2015年05月 ~ 2017年05月
-
青森県立弘前第二養護学校校内研修講師,2016年12月
-
青森県教育厚生会2016年度「教育相談室スマイルサポート」顧問,2017年01月 ~ 継続中
-
弘前市教育支援委員会委員,2017年05月 ~ 継続中
-
平成29年度弘前大学教員免許状更新講習(必修領域A02)講師,2017年08月