自己PR 【 表示 / 非表示 】
-
(連携キーワード)
養護学,養護教諭,学校保健,健康教育,保健室,救急処置活動、健康相談活動,生活習慣病予防教育,性教育,児童生徒
(研究概要)
養護教諭の職務の特性について特に健康相談活動の分野から研究している。子どもと養護教諭の「ニーズの共通化」について質的研究を継続している。また、養護教諭が行う健康教育について現職教員と研究会を作り、共同的に実践研究を行っている。(教育内容は、性教育、生活習慣病予防教育、救急処置など)
(協力できる内容)
養護教諭のための健康相談活動の研修講座
小中学生を対象とした健康教育講座
(性教育・生活習慣病予防教育の出前講座や教員研修)
地域社会と連携した学校保健活動講座(保健主事研修等も含む)
現職と学生のための救急処置活動の共同学習講座(PR)
現職養護教諭として29年間小中学校に勤務した経験を活かし、実践研究や養成教育に貢献したいと思います。また、動植物を育てることやインテリアコーディネートが大好きなので、その趣味を活かして保健室や研究室の居心地の良い環境づくりも追究しています。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
英語,ヘルス・ニーズ」の概念について : 養護学と看護学の文献検索から,弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University (116), 25-29, 2016-10 ,2016年10月,新谷 ますみ,小林 央美
研究論文(学術雑誌),単著,教育学
-
英語,学級担任が行う健康観察に関する実態調査,弘前大学教育学部紀要 116(2), 31-36, 2016-10-14 ,2016年10月,石山 志央子,小林 央美,新谷 ますみ
研究論文(学術雑誌),共著
-
日本語,養護活動における子どもと養護教諭のニーズの共通化の営み-保健室での子どもと養護教諭の相互行為のエスノグラフィー的研究(第一報)-,日本養護教諭教育学会誌,21巻 1号 (頁 65 ~ 74) ,2017年03月,新谷 ますみ,小林 央美
研究論文(学術雑誌),共著,教科教育学
-
日本語,健康課題を自分事として捉えて行動変容を促す生活習慣病予防教育-自己選択・自己決定・宣言を通して-,弘前大学教育学部研究紀要クロスロード,62巻 22号 (頁 153 ~ 162) ,2018年03月,左川 佳子,新谷 ますみ
研究論文(学術雑誌),共著,教科教育学
-
日本語,小学校における生活習慣病予防教育プログラムの開発-動脈硬化の模型を活用した保健学習-,弘前大学教育学部研究紀要クロスロード,62巻 22号 (頁 141 ~ 151) ,2018年03月,大場 綾夏,新谷 ますみ
研究論文(大学,研究機関紀要),共著,教科教育学
著書 【 表示 / 非表示 】
-
日本語,健康と安全,弘前大学教育学部,2017年08月,新谷ますみ、太田誠耕、原郁水、小玉正志、葛西敦子、田中完他
単行本(学術書),共著,教育学
-
日本語,健康教育学概論,弘前大学教育学部,2018年08月,新谷ますみ、太田誠耕、原郁水、小玉正志、葛西敦子、田中完他
単行本(学術書),共著,教育学
-
日本語,健康教育学概論,弘前大学教育学部,2019年08月,新谷ますみ、太田誠耕、原郁水、小玉正志、葛西敦子、田中完他
単行本(学術書),分担執筆,教育学
-
日本語,弘前大学レクチャーコレクション 学びの世界へようこそ,弘前大学出版会,2020年03月,新谷ますみ
単行本(学術書),「Cure」から「Care」、そして「Yogo」(養護)へ,単著
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度,事前事後指導(養護実習),専門教育科目(学部)
-
2020年度,健康教育概論,専門教育科目(学部)
-
2020年度,健康相談活動の理論と方法,専門教育科目(学部)
-
2020年度,公衆衛生看護方法論Ⅰ,専門教育科目(学部)
-
2020年度,地域コラボレーション,専門教育科目(学部)
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
深浦エコサテライトキャンパス滞在型学習,2017年08月
-
むつサテライトキャンパス大学祭,2017年11月
-
深浦エコサテライトキャンパス滞在型学習,2018年08月
-
青森県養護教員会研究大会,2018年10月
-
むつサテライトキャンパス大学祭,2018年10月