メディア報道 - 吉田 美穂
-
子ども食堂県内拡大 貧困、個食対策→交流の場に
2025年03月02日
-
八戸・女児虐待死 背景に若年妊娠、孤立…「福祉行政、支援手厚く」悲劇回避へ専門家強調
2025年01月07日
-
教員に豊かな学びを NITS弘大研修センター開設式
2024年10月25日
-
地域教育支援へ一役 NITS弘大センター開設式
2024年10月25日
-
教員が学ぶ場 弘大に 東北・北海道唯一「NITSセンター」
2024年10月17日
-
日本語指導 大学が支援
2024年09月12日
-
子どもや若者の悩み ワンストップ相談会
2024年07月12日
-
日本語支援 拡充必要
2024年05月09日
-
八戸・女児死亡事件 識者に聞く 親の支援、社会全体で しつけが虐待になる前に
2024年03月16日
-
問われるものは ’23知事選 「選ばれる県」への施策を
2023年05月26日
-
「子ども家庭庁」1日発足 教育・福祉連携、情報共有を
2023年03月30日
-
子どもの貧困気づいて 対策ネットワーク会議 支援の在り方考える
2023年01月13日
-
日本語学習支援徐々に 県内 人材ネット広がる 弘大が受け入れガイド
2022年03月29日
-
ヤングケアラー実態は 弘大が定通制高調査 本人に自覚ないケースも
2022年03月04日
-
学力保障としての日本語指導 外国人散在地域が抱える課題 吉田美穂弘前大准教授に聞く
2022年03月03日
-
ヤングケアラー学業、お金で悩み 弘大主催セミナー
2022年02月21日
-
要日本語指導 国の把握の倍 青森の小中 弘前大調査
2022年01月24日
-
「子どもの貧困」への支援を考える連続講座
2018年07月28日
-
「子どもの貧困」への支援を考える連続講座
2018年07月
-
シンポジウム「子どもの貧困」への支援を考える―教育と福祉の出会うところ―
2017年12月
-
社会最前線 本来の仕事か、見直す流れ 長時間労働の要因に
2017年11月19日