論文 - 佐々木 あすか
-
美術史のフィールドワーク
佐々木 あすか
フィールドワークという探索活動の可能性3 74 - 81 2025年03月
-
滋賀県栗東市観音寺聖観音菩薩像、不動明王像、毘沙門天像の制作時期に関する考察
佐々木 あすか
人文社会科学論叢 ( 18 ) 262 - 243 2025年02月
-
中泊町宮越家所蔵の渡辺省亭関係書簡ー省亭晩年期の注文制作についてー
佐々木 あすか
地域未来創生センタージャーナル ( 11 ) 49 - 54 2025年02月
-
美術史におけるフィールドワーク ー美術作品を理解するということー
佐々木 あすか
フィールドワークという探索活動の可能性 74 - 81 2023年03月
-
瑠璃光院大日如来像と平泉周辺の菩薩形坐像
佐々木 あすか
人文社会科学論叢 ( 14 ) 208 - 193 2023年02月
-
仏師運慶建立の八条高倉地蔵十輪院の土地をめぐる史料の検討 ー地蔵十輪院の沿革を考察するための前提としてー
佐々木 あすか
駒澤大学 文化 ( 38 ) 77 - 102 2020年03月
-
平安時代末期の奈良仏師による新形式・新様式の形成過程と一一七〇年代の康慶・運慶 ー長岳寺阿弥陀三尊像・円成寺大日如来像・瑞林寺地蔵菩薩像の比較を中心にー
佐々木 あすか
仏教芸術 ( 2 ) 95 - 113 2019年03月
-
平安時代末期から鎌倉時代中期の天冠台形式について ー奈良仏師・慶派仏師作例を中心にー
佐々木 あすか
東京国立博物館研究誌 Museum ( 624 ) 27 - 53 2010年02月
-
浄瑠璃寺大日如来像について ー平安時代末期の康慶風の作例としてー
佐々木 あすか
佛敎藝術 ( 301 ) 41 - 66 2008年11月
-
平安時代末期から鎌倉時代初期奈良仏師の新形式形成とその展開 ー菩薩形・明王坐像における裙・腰布の着衣形式の検討より
佐々木 あすか
美術史 56 ( 1 ) 114 - 132 2006年10月