2023/03/31 更新

写真a

ミサキ ナオコ
三崎 直子
MISAKI NAOKO
所属
保健学研究科 保健学専攻(博士後期課程) 看護学領域

学位

  • 医学博士

研究分野

  • ライフサイエンス / 基礎看護学

  • ライフサイエンス / 生涯発達看護学

所属学協会

  • 日本女性医学学会

  • 日本看護科学学会

  • 日本小児保健学会

  • 日本助産学会

  • 日本母性衛生学会

自己PR

  • (連携キーワード)

    妊産褥婦管理, 母乳育児, 助産学教育, 母性看護学教育

    (研究概要)

    ・助産師の乳房マッサージスキルと母乳育児に関する研究 
    ・助産学教育と助産実践に関わる研究
    ・妊娠期、分娩期、産褥期の助産ケアに関連した保健指導
    ・更年期にある女性に関わる研究

    (協力できる内容)

    ・助産師のケア
    ・母乳育児
    ・助産学教育
    ・妊娠期、分娩期、産褥期のケア
    ・更年期、思春期の女性に関して

    (PR)

    なし

論文

  • 妊婦の視点から見た健康診査における助産師の課題

    鎌田璃沙,早狩瑤子,高梨一彦,三崎直子

    保健科学研究   13 ( 23 )   35 - 42   2023年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   共著区分:共著  

  • Blood pressure during pregnancy is a useful predictive maker for hypertension and dyslipidemia later in life,a population-based,cross-sectional study

    K.Iino,T.Higychi,M.Ogawa,Y.Yamauchi,N.Misaki,K.Tanaka,I.Takahashi,H.Mizunuma

    Maturitas   87   84 - 88   2016年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 女子看護学生の飲酒と妊娠についての認識

    早狩瑶子,菊地綾香,三崎直子

    保健科学研究   6   51 - 55   2016年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • 妊婦の飲酒実態と飲酒行動要因の分析

    早狩瑶子,小川真理子,三崎直子

    母性衛生   55 ( 4 )   813 - 821   2015年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 妊娠時の血圧値と将来の生活習慣病発症の関連性~母子手帳の解析から~

    飯野香理他

    日本妊娠高血圧学会会誌   20   62 - 64   2013年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • A県における未受診妊婦支援の施策に関する基礎調査(2)

    高梨一彦,三崎直子

    和洋女子大学紀要   53   179 - 193   2013年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • 重量感に焦点をあてた胎盤モデルの作成の試み

    「山内瑤子」「三崎直子」

    保健科学研究   3   135 - 140   2013年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • A県における未受診妊婦支援の施策に関する基礎調査(1)

    三崎直子他

    保健科学研究   3   33 - 42   2013年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • 双子に対する母親のとらえ方と授乳との関わり

    三崎直子他

    保健科学研究   3   45 - 50   2013年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • 成人女性に対する「湧泉」・「太谿」の指圧効果-冷え症の有無による指圧効果の違い-

    高間木静香他

    青森県立中央病院医誌   57   135 - 141   2013年02月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   共著区分:共著  

  • 帝王切開術後の脊椎麻酔後頭痛の発生要因

    太田智恵子他

    弘前病院紀要   5 ( 2 )   17 - 21   2012年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   共著区分:共著  

  • 乳房マッサージがもたらす心地よさの測定と評価

    三崎直子他

    保健科学研究   2   107 - 113   2012年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • 母乳育児に対する母親の意思と実施した栄養方法との”ずれ”

    三崎直子、森圭子、高梨一彦

    弘前大学大学院保健学研究科紀要   8   1 - 8   2009年02月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   共著区分:共著  

  • Maternal and Neonatal Factors Associated with the high Yield Mononuclear Low-Density/CD34+ Cells from Placental/Umbilical Cord Blood

    Atsuko Omori 他

    Tohoku J.Exp.Med.   215   23 - 32   2008年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Iptakalim,a Vascular ATP-Sensitive Postassium(KATP)Channel Opener,Closes Rat Pancreatic β-Cell KATP Channels and Increase Insulin Release

    Naoko Misaki他

    JPET   322 ( 2 )   871 - 878   2007年05月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • Iptakalimはラ島・細胞のK-ATPチャネル活性を抑制する

    泉井亮,三崎直子,菅世智子,Wu Jie

    日本生理学雑誌   69 ( 1 )   33 - 33   2007年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 母性看護学実習と学生の不安 -不安の領域および自己肯定感と背景の関連-

    玉懸多恵子他

    青森県看護協会研究会誌   ( 31 )   33 - 37   2003年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 助産師学生の進学動機と助産師のイメージ

    三崎直子,宮本昭子,西野加代子,高梨一彦

    弘前大学医学部保健学科紀要   2   45 - 51   2003年02月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 母性看護学実習に対する不安と学生の背景・肯定的自己概念との関連ープレテストの結果と今後の課題¥

    玉懸多恵子他

    青森県看護今日お郁研究会雑誌   30   2 - 7   2002年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   共著区分:単著  

  • 助産婦学生の主婦役割と家事への関心

    西野加代子,宮本昭子,三崎直子

    弘前大学医療技術短期大学部紀要   25   177 - 184   2001年02月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 産褥1か月の褥婦の育児に対する評価

    三崎直子,高梨一彦

    母性衛生   41 ( 1 )   108 - 117   2000年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:単著  

  • 育児技術の習得に関する自己評価ー助産婦学生についてー

    三崎直子,宮本昭子,西野加代子

    弘前大学医療技術短期大学部紀要   24   83 - 89   2000年02月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 閉経期女性の診療と患者擁護者

    三崎直子,永山正剛,鍵谷昭文

    ペリネイタルケア   15 ( 2 )   187 - 191   1996年02月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 近赤外線法による婦人の体脂肪測定について

    鍵谷昭文,越前谷成弘,立崎達夫,齋藤良治,三崎直子,永山正剛

    産科と婦人科   57 ( 9 )   1923 - 1928   1990年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 体脂肪測定装置による脂肪量測定及びフィットネス・アナライシズ

    三崎直子,西野加代子,永山正剛,鍵谷昭文,齋藤良治

    母性衛生   30 ( 3 )   433 - 437   1989年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • 妊婦の労働と妊娠・分娩の予後

    平岡友良,野村幸光,品川信良,大沢みゆき,三崎直子,小川克弘

    母性衛生   27 ( 2 )   246 - 251   1986年06月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

  • あなたなら、どうお答えになりますか。-子宮摘出術への不安・疑問を想定にー

    馬坂洋子他

    助産婦雑誌   35 ( 10 )   743 - 746   1981年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著区分:共著  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 今日からできるホルモン補充療法ーHRT実践マニュアルー

    樋口毅,三崎直子,水沼英樹( 担当: 共著)

    中外医学社  2014年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • Bathing the Baby-How Enjoyable!

    三崎直子( 担当: 単著)

    三崎直子  2010年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  • Clear Bath

    三崎直子( 担当: 単著)

    三崎直子  2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

担当授業科目(学内)

  • 2022年度年度,セクシュアリティ論,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,助産学概論,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,助産管理論,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,卒業研究(3年),専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,卒業研究(4年),専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,母性看護学概論,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,母性看護学演習,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,母性看護方法論,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,統合実習Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,親役割援助論,専門教育科目(学部)

  • 2022年度年度,生涯発達看護学特論,修士課程・博士前期課程

  • 2022年度年度,看護倫理学特論,修士課程・博士前期課程

  • 2021年度年度,セクシュアリティ論,専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,助産学概論,専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,助産管理論,専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,卒業研究(3年),専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,卒業研究(4年),専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,親役割援助論,専門教育科目(学部)

  • 2021年度年度,生涯発達看護学特論,修士課程・博士前期課程

  • 2021年度年度,地域生活支援,博士一貫課程・博士後期課程

  • 2020年度年度,セクシュアリティ論,専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,助産学概論,専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,助産管理論,専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,卒業研究(3年),専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,卒業研究(4年),専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,統合実習Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,親役割援助論,専門教育科目(学部)

  • 2020年度年度,地域生活支援看護学特講,博士一貫課程・博士後期課程

  • 2020年度年度,生活と健康-家庭看護-,教養教育科目

  • 2019年度年度,セクシュアリティ論,専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,助産学概論,専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,助産管理論,専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,卒業研究(3年),専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,卒業研究(4年),専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,統合実習Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,親役割援助論,専門教育科目(学部)

  • 2019年度年度,看護学特別研究,修士課程・博士前期課程

  • 2018年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,助産学概論,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,助産管理論,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,卒業研究(3年),専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,卒業研究(4年),専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,統合実習Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,親役割援助論,専門教育科目(学部)

  • 2018年度年度,基礎看護学特論,修士課程・博士前期課程

  • 2018年度年度,生涯発達看護学特論,修士課程・博士前期課程

  • 2018年度年度,看護学特別演習,修士課程・博士前期課程

  • 2018年度年度,基礎ゼミナール,教養教育科目

  • 2017年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,助産学概論,専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,助産管理論,専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,卒業研究(3年),専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,卒業研究(4年),専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,統合実習Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,親役割援助論,専門教育科目(学部)

  • 2017年度年度,生涯発達看護学特論,修士課程・博士前期課程

  • 2016年度年度,生活習慣と健康(N),21世紀教育科目

  • 2016年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2016年度年度,助産学概論,専門教育科目(学部)

  • 2016年度年度,助産管理論,専門教育科目(学部)

  • 2016年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2016年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2016年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2016年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2016年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2016年度年度,統合実習Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2016年度年度,親役割援助論,専門教育科目(学部)

  • 2016年度年度,生涯発達看護学特論,修士課程・博士前期課程

  • 2016年度年度,地域学ゼミナール,教養教育科目

  • 2015年度年度,基礎ゼミナール,21世紀教育科目

  • 2015年度年度,生活習慣と健康(N),21世紀教育科目

  • 2015年度年度,3年卒業研究,専門教育科目(学部)

  • 2015年度年度,4年卒業研究,専門教育科目(学部)

  • 2015年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2015年度年度,助産学概論,専門教育科目(学部)

  • 2015年度年度,助産管理論,専門教育科目(学部)

  • 2015年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2015年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2015年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2015年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2015年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2015年度年度,親役割援助論,専門教育科目(学部)

  • 2015年度年度,保健学連携セミナー,修士課程・博士前期課程

  • 2015年度年度,地域看護学特別研究,修士課程・博士前期課程

  • 2015年度年度,生涯発達看護学特論,修士課程・博士前期課程

  • 2015年度年度,健康増進科学特講,博士一貫課程・博士後期課程

  • 2014年度年度,基礎ゼミナール,21世紀教育科目

  • 2014年度年度,生活習慣と健康(N) ,21世紀教育科目

  • 2014年度年度,3年卒業研究,専門教育科目(学部)

  • 2014年度年度,4年卒業研究,専門教育科目(学部)

  • 2014年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2014年度年度,助産学概論,専門教育科目(学部)

  • 2014年度年度,助産管理論,専門教育科目(学部)

  • 2014年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2014年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2014年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2014年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2014年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2014年度年度,親役割援助論,専門教育科目(学部)

  • 2014年度年度,t地域保健看護学特別演習,修士課程・博士前期課程

  • 2014年度年度,保健学研究セミナー,修士課程・博士前期課程

  • 2014年度年度,基礎地域保健看護特論,修士課程・博士前期課程

  • 2014年度年度,母性保健看護特論,修士課程・博士前期課程

  • 2013年度年度,人を育む営み(E),21世紀教育科目

  • 2013年度年度,生活習慣と健康(N),21世紀教育科目

  • 2013年度年度,3年卒業研究,専門教育科目(学部)

  • 2013年度年度,4年卒業研究,専門教育科目(学部)

  • 2013年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2013年度年度,助産学概論,専門教育科目(学部)

  • 2013年度年度,助産管理論,専門教育科目(学部)

  • 2013年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2013年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2013年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2013年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2013年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2013年度年度,親役割援助論,専門教育科目(学部)

  • 2013年度年度,母性保健学概論,修士課程・博士前期課程

  • 2012年度年度,人を育む営み(E),21世紀教育科目

  • 2012年度年度,生活習慣と健康(N),21世紀教育科目

  • 2012年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2012年度年度,助産学概論,専門教育科目(学部)

  • 2012年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2012年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2012年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2012年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2012年度年度,卒業研究(4年),専門教育科目(学部)

  • 2012年度年度,卒業研究(3年),専門教育科目(学部)

  • 2012年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2011年度年度,人を育む営み(E),21世紀教育科目

  • 2011年度年度,生活習慣と健康N,21世紀教育科目

  • 2011年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2011年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2011年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2011年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2011年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2011年度年度,母性保健看護特論,修士課程・博士前期課程

  • 2010年度年度,人を育む(E) ,21世紀教育科目

  • 2010年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2010年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2010年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2010年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2010年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2010年度年度,卒業研究(3年),専門教育科目(学部)

  • 2010年度年度,卒業研究(4年),専門教育科目(学部)

  • 2010年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2009年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2009年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2009年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2009年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2009年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2009年度年度,卒業研究(3年),専門教育科目(学部)

  • 2009年度年度,卒業研究(4年),専門教育科目(学部)

  • 2009年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2008年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2008年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2008年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2008年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2008年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2008年度年度,卒業研究(3年),専門教育科目(学部)

  • 2008年度年度,卒業研究(4年),専門教育科目(学部)

  • 2008年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

  • 2007年度年度,基礎ゼミナール,21世紀教育科目

  • 2007年度年度,助産学実習,専門教育科目(学部)

  • 2007年度年度,助産診断・技術学Ⅱ,専門教育科目(学部)

  • 2007年度年度,助産診断・技術学Ⅲ,専門教育科目(学部)

  • 2007年度年度,助産診断・技術学Ⅳ,専門教育科目(学部)

  • 2007年度年度,助産診断・技術学演習,専門教育科目(学部)

  • 2007年度年度,卒業研究(3年),専門教育科目(学部)

  • 2007年度年度,卒業研究(4年),専門教育科目(学部)

  • 2007年度年度,母性看護学実習,専門教育科目(学部)

▼全件表示

社会貢献活動

  • 性教育・育児教室

    2023年03月24日 - 2023年03月25日

  • 性教育教室

    2022年10月27日

  • 性教育教室

    2022年10月14日

  • 弘前市との連携事業

    2022年06月26日 - 2023年03月05日

  • 生命誕生と助産師

    2021年11月25日

  • 性教育教室

    2021年10月12日

  • 育児教室

    2020年02月

  • 性教育教室

    2019年12月

  • 性教育教室

    2019年12月

  • 性教育教室

    2019年10月

  • 育児教室

    2019年06月

  • 父親教室

    2019年02月

  • 性教育

    2018年10月 - 2018年12月

  • 新米パパ応援講座

    2018年02月

  • 性教育

    2017年11月

  • ベテランズセミナー

    2017年09月

  • 新米パパ応援講座

    2017年02月

  • 高齢出産から考える大切な生命のお話

    2017年01月

  • イクメン講座 新米パパ応援講座

    2016年03月

  • 命の教室

    2015年07月 - 2915年07月

  • イクメン講座

    2015年02月 - 2015年03月

  • 青年講座「かっこいい大人講座」

    2013年12月

  • 女性の健康

    2013年03月

  • 青年講座「イクメン講座」

    2013年02月

  • 青年講座

    2013年01月

  • 青年講座

    2012年12月

  • 藤代公民館 「冷えのお話」

    2012年02月

  • 青森県国民健康保険団体連合会中何支部講演会「心と体の健康」

    2011年11月

  • 青年講座「イクメン養成講座ー0歳児編ー」

    2011年10月

  • ドリーム講座(弘前中央高等学校)

    2011年08月

  • 藤代公民館「女性のからだのお話」

    2011年06月

  • 青年講座 パートナーと子ども・いる生活といない生活

    2010年09月

  • 青年講座 パパの赤ちゃんレッスン

    2010年09月

  • お母さんと子どもの健康

    2010年03月

  • 青年講座

    2009年10月 - 2010年03月

  • 医療従事者講演会

    2009年10月

  • 楽器と遊ぼう

    2009年02月

  • りんご紅玉カレッジ

    2008年01月

  • 育児ママの心とからだ、健康に!

    2007年06月

  • 弘前市(藤代地域)との地域連携事業「ほっとコム」

    2006年08月 - 現在

▼全件表示

メディア報道

  • 性教育教室

    2020年11月

  • アップルウェーブ 津軽のいじん館

    2016年05月