自己PR 【 表示 / 非表示 】
-
(連携キーワード)
合成有機化学,反応有機化学,機能分子化学
(研究概要)
有機化学
○ 多段階酸化還元系における電子移動課程の精密制御
○ 単一分子素子をめざした応答性分子の設計と構築
○ 拡張多環式芳香族化合物のスタッキング能の解明(協力できる内容)
有機化合物の合成および分析
(PR)
有機化合物の合成についてご相談ください。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
英語,Synthesis, Absolute Configuration and Conformation of Optically Active 1,2-Homoheptafulvalene,Org. Biomol. Chem.,1巻 3号 (頁 488 ~ 492) ,2003年02月,S. Ito, M. Kurita, S. Kikuchi, T. Asao, Y. Ito, M. Oda, H. Sotokawa, A. Tajiri, and N. Morita
研究論文(学術雑誌),共著
-
英語,Synthesis of Poly(6-azulenylethynyl)benzene Derivatives as a Multi-Electron Redox System with Liquid Crystalline Behavior ,J. Am. Chem. Soc.,125巻 6号 (頁 1669 ~ 1680) ,2003年02月,S. Ito, H. Inabe, N. Morita, K. Ohta, T. Kitamura, and K. Imafuku
研究論文(学術雑誌),共著
-
英語,Substrate Specificities of Medium-Prenylchain Elongating Enzymes, Hexaprenyl- and Heptaprenyl Diphosphate Synthases,J. Mol. Catal. B: Enzymatic,22巻 1-2号 (頁 97 ~ 103) ,2003年04月,M. Nagaki, K. Kuwahara, K. Kimura, J. Kawakami, Y. Maki, S. Ito, N. Morita, T. Nishino, and T. Koyama
研究論文(学術雑誌),共著
-
英語,Reaction of Azulenes with 1-Trifluoromethanesulfonylpyridinium Trifluoromethanesulfonate (TPT) and Synthesis of the Parent Azulene,Org. Biomol. Chem.,1巻 6号 (頁 1947 ~ 1952) ,2003年06月,S. Ito, R. Yokoyama, T. Okujima, T. Terazono, T. Kubo, A. Tajiri, M. Watanabe, and N. Morita
研究論文(学術雑誌),共著
-
英語,Preparation, Characterization, and Cycloaddition Reaction of the Heterocumulenes Attached Directly to Azulenes. An Efficient Strategy for the Preparation of Azulene-Substituted Heterocycles,Tetrahedron,59巻 25号 (頁 4651 ~ 4659 ) ,2003年06月,S. Ito, T. Okujima, C. Kabuto, and N. Morita
研究論文(学術雑誌),共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
英語,Stabilized Carbocations as Redox Actice Chromophores: Preparation of Electrochromic Materials Using Stabilized Carbocations, In Recent Developments in Carbocation and Onium Ion Chemistry in ACS Symposium Series 965,American Chemical Society,2007年07月,S. Ito, K. Akimoto, and N. Morita
単行本(学術書),160-183,編者
-
日本語,トロポロン類の反応、トロポノイド化学-トロポン、トロポロン、トロピリウムイオンの化学-,アイピーシー,2008年09月,伊東俊司
単行本(学術書),225-291,単著
-
英語,Fulvene, In Houben-Weyl Methods of Molecular Transformations, Science of Synthesis, Compounds with All-Carbon Functions Monocyclic Arenes, Quasiarenes, and Annulenes,Georg Thieme Verlag.,2008年12月,S. Ito and N. Morita
単行本(学術書),Vol. 45a, 429-482,編者
解説・総説記事・翻訳等 【 表示 / 非表示 】
-
日本語,アズレン環の特性を活かした有機機能性物質の創出,有機合成化学協会,有機合成化学協会誌,62巻 8号 (頁 766 ~ 777) ,2004年08月,伊東俊司、森田 昇、久保貴弘
総説・解説(その他),共著
-
日本語,新規導入機器の紹介 フーリエ変換高分解能核磁気共鳴装置,弘前大学 機器分析センター,弘前大学 機器分析センター年報,1号 (頁 4 ~ 7) ,2008年02月,伊東俊司
総説・解説(その他),単著
-
日本語,アズレン化学の展望と応用,エヌ・ティー・エス,未来材料,8巻 10号 (頁 32 ~ 38) ,2008年09月,齋藤勝裕、川俣 純、伊東俊司
総説・解説(商業誌),共著
-
英語,The Chemistry of 2H-Cyclohepta[b]furan-2-one: Synthesis, Transformation and Spectral Properties,The Japan Institute of Heterocyclic Chemistry,Heterocycles,78巻 8号 (頁 1917 ~ 1954) ,2009年08月,N. Morita, K. Toyota, and S. Ito
総説・解説(学術雑誌),共著
-
英語,Creation of Stabilized Electrochromic Materials by Taking Advantage of Azulene Skeletons,John Wiley & Sons, Inc.,Eur. J. Org. Chem.,27号 (頁 4567 ~ 4579) ,2009年09月,S. Ito and N. Morita
総説・解説(学術雑誌),共著
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度,フロンティア化学,専門教育科目(学部)
-
2020年度,プログレス有機化学Ⅰ,専門教育科目(学部)
-
2020年度,有機化学Ⅲ,専門教育科目(学部)
-
2020年度,有機化学実験,専門教育科目(学部)
-
2020年度,有機化学演習Ⅰ,専門教育科目(学部)
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
教員免許状更新講習講師,2009年08月
-
模擬講義(帯広柏葉高校)講師,2010年07月
-
模擬講義(青森南高校)講師,2015年09月
-
ひろだいナビゲートキャラバンin青森西高校(青森西高校)講師,2016年12月