社会貢献活動 - 今田 匡彦
-
Mostly Concert Op.17
2025年03月12日
-
たった一人の子どもも取り残さない社会のために―学校における性的マイノリティへの理解と対応―
2025年02月13日
-
超人口減少地域における子ども・教師・社会のウェルビーイングを考える
2025年02月01日
-
2024年度サウンド・エデュケーション・セミナー第2回〈聴覚障害児とサウンド・エデュケーション〉
2024年11月19日
-
生活世界とシステム:音楽からウェルビーイングを生成する
2024年11月06日
-
サウンド・エデュケーションから始まるオンガクの創生:アートとウェルビーイングを考える
2024年09月27日
-
2024年度サウンド・エデュケーション・セミナー第1回〈幼児のためのサウンド・エデュケーション〉のお知らせ
2024年08月30日
-
”戯れ” 音楽教育と現代音楽をむすぶ
2024年01月14日
-
新たな研究員募集に向けた会議,選考委員
2023年08月 ~ 2024年02月
-
サウンド・エデュケーション・セミナー
2023年03月30日
-
Mostly Concert Op.15
2023年03月29日
-
ひとりの音からみんなの音へ:アフターコロナの音楽室
2022年11月05日
-
ブルグミュラーコンクール 地区大会 審査員
2022年09月17日
-
R.M.シェーファー追悼シンポジウム サウンドスケープの過去と未来:R.M.シェーファーが残したもの
2022年08月27日
-
Lecture presented by Tadahiko Imada, Sound Education and Universal Design towards the Music of Philosophy for Children, the University of Greenwich, London, UK
2020年03月
-
社会につながる芸術科(音楽)の学び:大学の研究から学ぶ
2019年12月
-
日本音楽教育学会第9回夏季ワークショップin弘前 つくってあそぼう:地域の芸術体験を目指して
2019年08月
-
Lunchtime Lecture presented by Tadahiko Imada, "Using the Concept of Soundscape to Develop the Universal Design in Music, The Goldsmiths, University of London
2019年03月
-
子どもたちのための哲学音楽論:サウンドスケープとユニヴァーサル・デザイン,土井道子記念京都哲学基金主催,シンポジウム「日本哲学と音楽」
2019年03月
-
サウンドスケープとユニヴァーサルデザイン :音楽教育から発信する音楽の普遍項について, エリザベト音楽大学特別講座
2019年01月