社会貢献活動 - 今田 匡彦
-
12人のピアニスト第一回「サティのある空間」
2008年06月
-
Mostly Lectureシリーズ
2007年12月 ~ 現在
-
Mostly Concertシリーズ
2005年11月 ~ 現在
-
衛星デジタルラジオミュージックバード サウンドスケープ・コンポジションって?
2009年11月
-
教科教育から考えるロゴスの内と外:子どもたちによるオンガクの創生
2022年10月08日
-
ロバート・ウォーカー教授講演会 音楽教育における科学,社会学,教育学の重要性 企画、通訳
2022年03月22日
-
ブルグミュラーコンクール 地区大会 審査員
2021年10月31日
-
Sound Education and Universal Design towards the Music of Philosophy for Children
2020年03月
-
Using the Concept of Soundscape to Develop the Universal Design in Music
2019年03月25日
-
サウンドスケープとユニヴァーサルデザイン :音楽教育から発信する音楽の普遍項について
2019年01月27日
-
サウンドスケープによる地域アート・プロジェクトの実践:音楽のユニヴァーサル・デザインに向けて
2018年10月28日 ~ 2018年10月29日
-
アート・プロジェクト:みる・きく・つくる
2017年09月17日
-
哲学音楽カフェ
2016年08月28日
-
音楽×弘前の哲学カフェ(芸術教育デザイン室CONNECT主催,Studio Eve 東京)
2016年04月
-
音楽×弘前の哲学カフェ
2016年04月
-
弘前のオトとモノ
2016年02月07日
-
音と耳と心を澄ますワークショップ:子どものためのサウンドエデュケーション
2015年11月15日
-
東北音楽教育研究大会
2015年11月
-
A Sheet of Paper Considered as an Instrument & Voice Project
2015年08月16日
-
ICMAC(新しい音楽教育を考える会)夏の研究会:A Sheet of Paper Considered as an Instrument & Voice Project
2015年08月