Papers - SEKINE TATSUHITO
-
広域編年の事例―亀ヶ岡式土器―
関根 達人
縄文時代の考古学 2 240 - 256 2008.2
-
カラフトアイヌ供養・顕彰碑とクシュンコタン占拠事件
関根 達人
弘前大学國史研究 124号 1 - 22 2008
-
「津軽の近世墓標・過去帳にみる社会階層」
関根 達人
『北方社会史の視座』 第1巻 251 - 276 2007.12
-
「本州アイヌの生業・習俗と北奥社会」
関根 達人
『北方社会史の視座』 第1巻 217 - 250 2007.12
-
墓標からみた江戸時代の人口変動
関根 達人, 澁谷悠子
日本考古学 ( 24 ) 21 - 39 2007.10
-
The inspection of Ohora Style Pottery, akin to Ohora Style Pottery and Non-Ohora Style Pottery
SEKINE Tatsuhito
287 - 312 2007.5
-
大洞系・類大洞系・非大洞系土器の検証
関根 達人
考古学談叢 287 - 312 2007.5
-
「タマサイ・ガラス玉に関する型式学的検討」
関根 達人
『アイヌ文化の成立と変容』 653 - 678 2007.3
-
「本州アイヌの考古学的痕跡」
関根 達人
『アイヌ文化の成立と変容』 797 - 823 2007.3
-
「平泉文化と北方交易1-北奥出土のガラス玉」
関根 達人
『平泉文化研究年報』 ( 7 ) 1 - 13 2007.3
-
Changes in Population during the Edo Period Indicated by Gravestones
Sekine Tatsuhito, Shibuya Yuko
Nihon Kokogaku(Journal of the Japanese Archaeological Association) 14 ( 24 ) 21 - 39 2007
-
The Changing in Population of Edo Period from Gravestones
関根 達人
JOURNAL OF THE JAPANESE ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION No24(printing now) 2007
-
東京都港区金地院遠野南部家28題義顔墓所改葬報告
関根 達人
岩手考古学 19号 113 - 126 2007
-
東京都港区金地院遠野南部家28代義顔墓所改葬報告
関根 達人
岩手考古学 19号 113 - 126 2007
-
The Cultural Exchage in Jomon Period, seem through other pottery excavated from Tohoku District
SEKINE Tatsuhito
The Archaeology of Villages and Districts 97 - 111 2006.12
-
東北地方出土の安行系・滋賀里系土器からみた地域間交流
関根 達人
ムラと地域の考古学 97 - 111 2006.12
-
The Jomon Potteries and Cray Figures written by SUGAE Masumi
SEKINE Tatsuhito
MASUMIGAKU ( 3 ) 62 - 75 2006.11
-
菅江真澄が描いた縄文土器と土偶
関根 達人
真澄学 ( 3 ) 62 - 75 2006.11
-
The religional Sites around Mt.Ajara in Tsugaru
SEKINE Tatsuhito
The Holy places of the Medieval Ages 267 - 278 2006.10
-
津軽阿闍羅山周辺の宗教遺跡
関根 達人
中世の聖地・霊場 267 - 278 2006.10