論文 - 田中 義久
-
「統合的・発展的な考察」を重視した二次曲線に関する授業 : 放物線の定義を拡張する活動を通して
田中義久・工藤祐輔・小関央高・石田和久
日本数学教育学会誌 106 ( 11 ) 2 - 12 2024年11月
-
国民学校初等科教科書の教材にみる科目間の関連の様相 : 算数教材「ヲン度」を中心に
砂田大樹・田中義久
数学教育史研究 ( 24 ) 1 - 10 2024年10月
-
数学科教育課程研究委員会の活動に関する一考察
田中義久
第12回 春期研究大会論文集 ( 12 ) 81 - 88 2024年06月
-
再定式化の過程を重視した空間図形教材の開発-牛乳パックの膨らみの近似に焦点をあてて-
田中義久・吉川和宏・早川博文・中野博之・天坂文隆・澤原雅知・山本稔・伊藤成治
弘前大学教育学部紀要 131 29 - 39 2024年03月
-
高等学校数学科におけるレポート課題の開発と学習評価
小関央高・田中義久
弘前大学教育学部研究紀要 クロスロード ( 28 ) 19 - 28 2024年03月
-
国民学校初等科教科書における他教科からの関連が意図された理数科教材とその構成 ―「村」に関する教材に焦点を当てて―
砂田大樹・田中義久
数学教育史研究 ( 23 ) 1 - 12 2023年10月
-
数学教育現代化期の中学校数学科教科書における集合の扱い
成田慎之介・田中伸明・田中義久
第11回 春期研究大会論文集 ( 11 ) 287 - 294 2023年06月
-
統合的・発展的に考察する力を養うことを意図した問題作りに関する授業実践-「カレンダーの問題」を原題としてー
濱谷修,田中義久
弘前大学教育学部研究紀要 クロスロード ( 27 ) 11 - 20 2023年03月
-
国民学校初等科における理数科と他教科に関連する教材とその構成ー「素材の関連」に着目してー
田中義久
学芸大数学教育研究 ( 34 ) 11 - 23 2022年06月
-
隣接m項間漸化式で定まる数列の下一桁の周期性
山上佳男,上山健太,田中義久
弘前大学教育学部紀要 ( 127 ) 57 - 66 2022年03月
-
擬変数の活用を重視した学習指導の構想ー「星形多角形の問題」を例としてー
太田伸也,中野博之,田中義久,ほか21名
数学教育学における教材研究の真価ー太田伸也先生ご退職記念論文集ー 105 - 116 2021年12月
-
『尋常小学算術』における他教科と関連した教材の分析
田中義久
第54回 秋期研究大会発表集録 2021年10月
-
数列の発展的な探究課題の開発-「17段目のなぞ」の周期性に着目して-
田中義久 上山健太 山上佳男
日本数学教育学会誌 103 ( 1 ) 2 - 10 2021年01月
-
『数学 第一類』の編纂過程における教材の再構成に関する研究-五種検定教科書に焦点をあてて‐
田中義久
第8回春期研究大会論文集 219 - 226 2020年06月
-
「一次関数とみる」ことの困難性の解消を志向した授業構成とその実践
葛原秀人,田中義久
弘前大学教育学部研究紀要 クロスロード ( 24 ) 1 - 10 2020年03月
-
割合の導入指導に関する一考察-関係としての割合の理解を目指して-
越後佳宏,清野辰彦,田中義久,中野博之,他
日本数学教育学会誌 101 ( 10 ) 2 - 12 2019年10月
-
『数学 第一類』の編纂過程における教材の再構成に関する分析-二次関数と二次方程式との関係に焦点をあてて-
田中義久
第7回春期研究大会論文集 7 91 - 98 2019年06月
-
『中等数学 第一類』の一次関数を中心とした教材構成に関する研究-一次方程式の段階的な構成に焦点をあてて-
田中義久
日本数学教育学会誌 101 ( 3 ) 2 - 12 2019年03月
-
『中等数学 第一類』の一次関数を中心とした教材構成の分析-一次方程式の段階的な構成に焦点をあてて-
田中義久
第6回春期研究大会論文集 225 - 232 2018年06月
-
「子どもを見る目」に焦点を当てた授業研究とその実践
藤井斉亮,高橋昭彦,中野博之,田中義久,ほか27名
数学教育学の礎と創造ー藤井斉亮先生ご退職記念論文集ー 56 - 67 2017年12月