総説・短報・翻訳等 - 菊地 一文
-
今後、より求められる「自立活動」の視点と 本人中心のアプローチ
菊地一文
特別支援教育研究 ( 812 ) 24 - 26 2025年3月
-
一度は手にしたい本「教師の流儀 正解のない問いを考える」「大学生の時間管理ワークブック」
菊地一文
LD/ADHD&ASD ( 41 ) 58 - 59 2025年3月
-
発達障害のある子どもへのキャリア教育①キャリア発達と子どもの思い
菊地一文
LD/ADHD&ASD ( 41 ) 44 - 47 2025年3月
-
学校教育における「医学モデル」から「社会モデル」への視点の転換
菊地一文
特別支援教育研究 ( 812 ) 27 - 27 2025年3月
-
全日本特別支援教育研究連盟の概要と特別支援教育の到達点としての各地の取組
菊地一文
特別支援教育研究 ( 812 ) 56 - 57 2025年3月
-
Chance! Challenge! Change! 特別支援学校技能検定の意義と効果
菊地一文
働く広場 ( 568 ) 20 - 25 2025年1月
-
変化する社会の中で自分らしさを生かし、生き生きと輝く子どもたち~教育的ニーズに基づいた一人一人の育ちを求めて~
名古屋恒彦, 加藤宏昭, 米谷一雄, 菊地一文, 濱渦孝治
特別支援教育研究 ( 810 ) 24 - 32 2025年1月
-
図書紹介「キャリア支援に基づく職業リハビリテーション学 -雇用・就労支援の基盤-」松為信雄 著
菊地一文
特別支援教育研究 ( 810 ) 60 - 60 2025年1月
-
共生社会の実現に向けた「教育」と「産業界」のコラボレーションの重要性
菊地一文
働く広場 ( 568 ) 31 - 31 2025年1月
-
キャリア・パスポートの活用―目標設定と振り返りを効果的に行うための方策例―
菊地一文
特別支援教育研究 ( 809 ) 33 - 35 2024年12月
-
一度は手にしたい本「授業UD新論」「自閉症は英語がお好き!? 自閉スペクトラム症のことばと社会とメディアの進化」
菊地一文
LD/ADHD&ASD ( 40 ) 62 - 63 2024年12月
-
書評「キャリア発達支援に基づく職業リハビリテーション学-雇用就労支援の基盤-」松為信雄著
菊地一文
発達障害研究 46 ( 3 ) 2024年11月
-
キャリア・パスポートの意義-なりたい自分といまの学びをつなぐ「対話」のためのツール-
菊地一文
特別支援教育研究 ( 808 ) 33 - 35 2024年11月
-
「働くことにつながる力」を育むために、指導や支援において何を大切にすべきか
菊地一文
特別支援教育研究 ( 808 ) 28 - 31 2024年11月
-
「精神薄弱児研究」第I巻第1号が示唆すること ー「特別支援教育研究」のこれまでとこれからー
菊地一文
特別支援教育研究 ( 801 ) 62 - 63 2024年4月
-
共生社会を形成する一人一人のウェルビーイングの向上を目指す上で求められること
菊地一文
特別支援教育研究 ( 800 ) 28 - 31 2024年3月
-
特別支援教育とウェルビーイングの向上について
竹林地毅, 佐藤愼二, 菊地一文
特別支援教育研究 ( 799 ) 26 - 31 2024年2月
-
「働くこと」への意味づけや価値づけとその変化
菊地一文
働く広場 ( 556 ) 31 - 31 2024年1月
-
特別支援学校におけるキャリア教育の推進による成果
菊地一文
働く広場 ( 556 ) 20 - 25 2024年1月
-
図書紹介「知的障害教育におけるレッスン・スタディ」丹野哲也・武富博文編著
菊地一文
特別支援教育研究 ( 798 ) 60 - 60 2024年1月